*この記事には広告を含む場合があります。
この記事で紹介するサービスや商品を購入・申し込みすることで売上の一部が還元されることがあります。
取り扱い広告案件(会社)の一覧は以下の通りです。
・アマゾンジャパン
・楽天株式会社
・株式会社メディカル・プリンシプル社
・クラシコ株式会社
・株式会社リンクスタッフ
・株式会社ベガコーポレーション
・株式会社メディウェル
・株式会社一休
・株式会社リクルート
・株式会社JTB
・Yahoo JAPAN
・株式会社エムステージ
・日本メディカルコネクション株式会社
・Our_Photo株式会社
・インターコンチネンタルホテルズグループ
・Marriott International Global
・クリア電子株式会社
・株式会社サンリオ

忙しい日々の合間に「子どもの英語教育、ちゃんとできてるかな…?」
とふと思うことはありませんか?
私自身、時間も気力も限られている中で、無理なく英語に触れられる方法を探していました。
そんなときに目に留まったのが「Sanrio English Master」―サンリオキャラクターたちと一緒に、遊びながら英語に親しめる教材です。
- この記事でわかること
- Sanrio English Masterってとは?
 - Sanrio English Masterを実際使用してみた感想
 - Sanrio English Masterのメリット・デメリット
 - 英語の早期教育の必要性
 
 
Sanrio English Masterとは?
「Sanrio English Master」は、サンリオの人気キャラクターたちと一緒に、遊びながら英語に親しめる知育教材です。対象年齢は0〜8歳からと幅広く、英語とのファーストコンタクトから、中学生レベルの文法までを段階的にカバーしています。
教材には、以下のようなアイテムが含まれています:


- 対象年齢対象年齢:0歳~8歳から
 - おもちゃ・付属品は全部で13点
- ぬいぐるみ4つ、積み木1つ、カードリーダー、マイク、ボール、ドリームスイッチ、DVDプレーヤー、話すぬいぐるみ、タッチペン、カード
 
 
年齢と発達に合わせた2ステージ構成の英語&知育教材
特長は、年齢と発達段階に応じて構成された2つのステージが用意されていること。英語のインプットだけでなく、子どもの思考力や社会性も育む知育要素が盛り込まれているのが魅力です。
どちらのステージも、1レッスンは約20分と子どもが集中しやすい時間設計。
生活リズムの中に取り入れやすく、無理なく継続できる点も高ポイントです。
🐣 Stage 1(対象年齢:0〜2歳)
英語に親しむ+五感を使った遊びで楽しくスタート


- この時期はまず「英語って楽しい!」と感じてもらうことが大切。
 - 動画教材に加え、キャラクター積み木やぬいぐるみなどの知育玩具がセットになっており、触れる・聞く・見るを通じて英語に自然と親しむ環境が整います。
 - Dream swichという読み聞かせ用のプロジェクターで寝る前にもゆったり英語を親子で楽しめます。
 
🐣stage1を通じて、日常の中に英語があることが“当たり前”になり、初めての英語体験にぴったりです。
🎓 Stage 2(対象年齢:3歳〜)
英語×知育で「考える力」も育つ。中学英語相当の高度な内容へ
- Stage 2では、フォニックスやチャンツで発音・音韻感覚を身につけながら、自力で英語を読んだり話したりする力を育てます。
 - さらに注目すべきは、中学レベルに相当する語彙や文法内容も含まれており、幼児向け教材としてはかなり高度な内容である点です。
 - 文法を勉強として学ぶのではなく、映像や聞くことで自然に身に付く
 - たとえば、「なぜ手を洗うの?」「ルールってなぜあるの?」といった日常生活の素朴な疑問や社会の決まりごとについて、英語で学びながら“考える力”を育てる構成になっています。
 
🎓つまりStage 2は、英語学習と知育を同時に叶える設計。
「言語」だけでなく「思考」も一緒に育てたいご家庭にとって、頼もしい教材です。
サンリオキャラクターの力
そして最大の魅力は、やはりサンリオキャラクターの力。


今回の教材で中心となるのは、Eddy(エディー)とPita(ピタ)。
幼児実証実験により開発された可愛らしいキャラクターが男女問わず英語学習の意欲を駆り立ててくれます。
さらにみなさんお馴染みのハローキティやマイメロディ、シナモロールといった人気キャラが教材に登場することで、特に女の子のモチベーションが非常に高まりやすい印象です。
Sanrio English Masterには無料サンプルが用意されているので、まずは実際に試してみるのがおすすめです。
キャラクターや音声の雰囲気がお子さまの好みに合うかどうかを確認できるほか、親としても教材の質感や進め方を事前に把握できるのは安心材料になります。
「せっかく買ったのに全然使ってくれない…」という心配を減らすためにも、まずは気軽にお試ししてみてはいかがでしょうか?
\無料モニターの申し込みはこちら/
英語へのとっかかりが苦手なお子さんにも「かわいい!」という理由で自然に興味を持たせやすくなっています。
Sanrio English Masterの“ここが違う!”ポイント


英語教材は今や選択肢がとても豊富。こどもちゃれんじEnglish、ディズニー英語システム、ワールドワイドキッズなど、どれも魅力的な特徴があります。
そんな中で「Sanrio English Master」が一線を画しているのは、“自分から手に取りたくなる工夫”と、“親の負担が少ない設計”が両立している点です。
以下に、他の代表的な英語教材と比べて感じた特徴をまとめてみました。
男女問わず親しめるキャラクター設計|サンリオの“かわいい”要素が英語学習の後押しに
Sanrio English Masterでは、オリジナルキャラクターの「Edy(エディ)」と「Pita(ピタ)」がメインキャラクターとして登場します。
この2人は親しみやすいデザインのため、男の子・女の子を問わず、誰でも自然に好きになれる存在です。


このワークブックものすごく可愛いですよね。
ハローキティやシナモロール、マイメロディなど、サンリオの人気キャラクターたちも随所に登場。
特にサンリオ好きな女の子にとっては大きなモチベーションになりそうです。
「キャラクターが出るからまた見たい!」という気持ちは、英語に触れる回数を増やす大きなきっかけになります。
“好き”が英語学習の入り口になるーーそんなSanrioならではの魅力が詰まった教材です。
「フォニックス×チャンツ」で音と文字をつなげる学習
Sanrio English Masterでは、フォニックスとチャンツを活用しながら、英語の“音”と“文字”の関係を楽しく学んでいきます。


フォニックスとは、英語のつづり(スペリング)と音(発音)のルールを学ぶ方法のこと。
たとえば「A」は「アッ(/æ/)」という音を表し、「Apple」の「ア」とつながる——といったように、音と文字の結びつきを理解していきます。
さらに、この教材ではチャンツ(リズミカルなフレーズの繰り返し)を取り入れ、歌のようなテンポで覚えられる工夫がされています。
自然なリズムの中で、耳からのインプットと文字の認識がリンクし、英語の基礎力が身につく構成です。
読む・書く・聞く・話すすべての土台となる「英語の音感」を、遊びながら楽しく育てられるのがSanrio English Masterの魅力の一つです。
🔊 AIが発音をチェックしてくれる仕組みがある
Sanrio English Masterの大きな特長のひとつが、英語音声の質の高さです。
全編にわたり、ネイティブスピーカーによる自然な発音で構成されており、「英語耳」を育てるための環境がしっかり整っています。


さらに注目したいのが、AI音声認識アプリを活用した発音練習機能。
お子さんが英単語やフレーズを発音すると、AIがその音声を認識し、キャラクターのリアクションが変化します。
「うまく言えた!」という体験が目に見える形でフィードバックされるので、自然と発音練習を繰り返したくなる仕掛けになっているのです。
👩⚕️ 忙しい親でも「見守るだけ」でOK
親がずっと付きっきりで説明したり、子ども自身が自ら取り組みたくなるかつ自分で進められる設計も魅力の一つ。


例えばこのカードリーダー&カード。子供が1人でも自然と楽しみながら単語の意味や発音を身につけることができます。
他にも絵本を読んでくれるタッチペンや、動画コンテンツを聞き流しなども子供が自発的に取り組むコンテンツが充実。
我が家でも、タッチペンでの英語の絵本の読書を4歳の子供が自分からやりたい!と楽しんで取り組んでいます。
とくにママ医師や働くママにとって、「目の届く範囲で、子どもが一人で英語に触れられる」というのはとても心強いです。


万が一、サポートの仕方に困った時は購入者専用サイトでサポート方法を詳しく丁寧に解説してくれます。
💰 手頃で始めやすい“買い切り”タイプ
💡 他の英語教材と比べて価格はどう?
たとえば「ディズニー英語システム(DWE)」のような教材は、フルセットで100万円前後の価格帯になることもあります。
それに比べると、Sanrio English Masterは比較的コンパクトな価格設計で、「かわいさ」も「機能性」も兼ね備えている印象です。
もちろん価格だけで教材の価値は決められませんが、“無理なく始められる英語習慣”としてはかなり手に取りやすい部類だと感じました。経済的なハードルが低く、「まずは試してみたい」「長く続けられるか分からない」というご家庭にも取り入れやすいのが特徴です。
Sanrio English Masterは、以下の2つの方法で購入できます:
✅ 1. クレジットカードによる一括払い
- 手数料なしで一括購入可能です:368,478円
 
✅ 2. ショッピングクレジット(分割払い)
| 実質年率 | 9.51% | 
| 初回支払額 | 14,660円 | 
| 毎月の支払額 | 5,400円〜 | 
| 総支払額 | 約527,660円 | 
- 分割でのお支払いを希望される方は、最大96回(=8年間)まで分割可能です。
 
📌分割払いは「教育費として少しずつ準備したい方」にとって便利な選択肢ですが、手数料がかかるため、総額は高くなる点にご注意ください。
📊 比較表(参考)
自宅での英語教材として代表的なディズニー英語システムとの比較をしてみます。
| 特徴 | Sanrio English Master | ディズニー英語システム (DWE) | 
|---|---|---|
| キャラの親しみやすさ | オリジナルキャラ+サンリオキャラ | ディズニーキャラクター | 
| 音声学習 | タッチペン ネイティブ音声 動画コンテンツ カードリーダー&カード  | タッチペン ネイティブ音声 動画コンテンツ カードコンテンツ  | 
| 教育方法 | フォニックスやチャンツを用いた学習 | 母国語方式での学習 | 
| 費用形態 | 334,980円 | 981,200円(フルセットの場合) | 
実際に使ってみたレビュー
英語大好きな4歳と英語初めての0歳 (生後11ヶ月) の子供で体験してみました!


無料サンプルの内容
- stage1の体験とstage2の紹介DVD 30分
 - 絵本2冊
 - お風呂でABCシート
 - レター
 - 商品パンフレット
 - 体験談漫画
 - 体験チケット
 
Stage 1のDVDを流すと、0歳と4歳の子どもたちがすぐに反応!


メインキャラクターのエディやピタは0歳の子供が興味津々で、キティちゃんやシナモンなどのサンリオキャラクターが登場するシーンでは、4歳の子供が画面にくぎ付けになって楽しそうに見ていました。
🎶 歌・フレーズが盛りだくさん!英語に親しめる工夫が満載


DVDの内容は、フォニックスやチャンツに加えて、英語の歌や日常フレーズも豊富で、子どもが飽きずに楽しめるよう構成されています。
全体として、英語を初めて学ぶ子どもにぴったりの“導入教材という印象です。
👶 Stage 1は0〜3歳向け|4歳には少しやさしい印象
今回はStage 1を試しましたが、stage1のレベル感は、0〜3歳くらいまでがちょうど良いと感じました。
英語教室に通っている4歳の娘にはやや物足りない内容だったものの、キャラクターの力もあって楽しんで見てくれました。stage2は中学レベルの内容とのことで、ぜひ試してみたいなと思いました。
🛁 お風呂ポスターが大活躍!親子で楽しく英語タイム


無料サンプルに含まれていたABCお風呂ポスターがとても良く、入浴中に「これはA!AppleのAだね」と子供が話したり、親子で自然に英語に触れる時間が生まれました。
お風呂というリラックス空間を英語学習に活用できるのはうれしいポイントです。
📖 絵本も興味津々!本契約では“タッチペン”で音声再生も


絵本は0歳の子が興味津々でページをめくっていました。
実際に契約すると、タッチペンを使ってネイティブ音声が流れる仕組みになっており、リスニング+視覚で学べるインタラクティブな体験ができます。※タッチペンは無料サンプルには含まれていません。
実際お子さんが教材に興味を持つかどうか試してみることをおすすめします。
今なら無料サンプルを試すことができます。
\無料モニターはこちらから申し込み/
Sanrio English Masterメリット・デメリット
実際に試してみて感じたサンリオイングリッシュマスターのメリット・デメリットをまとめました。
✅ メリット(良いと思ったところ)


1. キャラクターの力で、子どもが自然に手に取る
→ とにかくかわいい!親が誘導しなくても、子どもが「これやりたい」と言ってくれるのは大きな魅力。
2. 楽しみながら英語を聞き分ける耳を育てることを重視
→ 子どもが自然に英語を「聞いて」「まねして」みたくなる工夫がたくさん詰まっているのが、Sanrio English Masterの大きなメリット。
キャラクターの声や歌、チャンツ、知育玩具など様々な手法を通して、楽しみながらネイティブの英語にたっぷり触れられる環境が整っています。
3. 親が付きっきりにならなくて済む
→ 忙しいワーママにとって、子どもが一人でも進められる構造はありがたい。
おうち学習では難しい発音指導もAI音声認識アプリが行ってくれるのが良いなと◎。
4. 買い切りで始めやすい価格帯
→ 月額課金や高額教材に比べて、英語教材の中では手頃な価格。
5. 英語学習と知育どっちもできる
→ Stage2では、中学レベルの語彙や表現に加え、日常生活での疑問や社会のルールといった知的好奇心を刺激するテーマも登場。
英語を学びながら、考える力も育てられる教材設計になっていると感じました。
❗デメリット(気になりそうな点)


1. 内容の進度やレベルが限定的かも
→ あくまで“導入〜初級レベル”なのかなと感じました。「英検2級を目指したい」「読み書きも本格的にやりたい」人には物足りない可能性あり。
2. キャラクターデザインが女児寄り
→ 男の子でも楽しめる要素はあるが、やや“女の子向け”の印象が強め。兄妹で使う場合などは検討ポイントに。
3. 子ども任せにしすぎると、定着が浅くなる懸念
→ 完全に放任ではなく、「一緒に歌う」「質問してみる」など、親が少し関与することで効果がより高まると感じる。
まとめ・おすすめする人
Sanrio English Masterは、英語に対するハードルをぐっと下げてくれる、やさしい入り口のような教材です。
実際に使ってみて、「英語って楽しい!」「また聞きたい・話したい!」という気持ちを引き出す力を感じました。
とくにおすすめしたいのは、次のようなご家庭です:
- 英語を“勉強”ではなく、“遊びや日常”として自然に取り入れたい方
 - 子供の英語を聞き取る耳を育ててあげたい方
 - 子どもがサンリオキャラに親しみを持っている、またはかわいいものが好きなタイプ
 - 親が忙しくても、子どもが自分で楽しめる教材を探している方
 - 「英語を好きになる最初の一歩」を大切にしたい方
 
もちろん、フォニックスや会話力の本格的な習得を目指すには、別のアプローチや教材との組み合わせも必要かもしれません。
ですが、「毎日の中に英語がある暮らし」を親子で気負わずに始めたいとき、この教材はとても良い選択肢になると感じました。
ママ医師として、そして1人の母として、英語教育は長く継続することが重要だと思います。
だからこそ、最初の出会いは「楽しい!」であってほしい。
そんな気持ちにぴったり寄り添ってくれる教材です。
「せっかく買ったのに全然使ってくれない…」という心配を減らすためにも、まずは気軽にお試ししてみてはいかがでしょうか?
今なら無料モニターキャンペーンを実施しています。
\無料モニターの申し込みはこちらから/
最後に、、、そもそも英語の早期教育は必要なのか?



「英語は学校で学べば十分じゃないの?」
私自身もそう思っていました。
そうした声にも一理あると感じています。


でも、実は“英語の音を聞き分ける力”は、生後まもなくから育ち始め、幼児期が成人より言語習得に有利であることがわかっています1)。
子供が大きくなり母国語を習得すると脳の中に神経回路が完成し、英語を取得する学習スピードが下がる可能性をKuhl, P. K.らは指摘しています1)。
これはいわゆる「言語の臨界期」と呼ばれる概念で、幼児期には母語以外の音も脳が柔軟に取り込み、自然に聞き分けることができる時期なのです。
しかし、その可塑性は年齢とともに徐々に閉じていくため、「発音が聞き取れない・通じない」といった壁に直面しやすくなってしまいます。



例えば、「L」と「R」の聞き分けは幼少期からのトレーニングで聞き分けができるようになると言われているよ。
さらに、文部科学省の教育改革により、現在では小学3年生から英語活動が必修化され、5年生からは教科として成績もつくようになりました2)(文科省, 2020年改訂学習指導要領)。つまり、「小学校から英語」はもはや当たり前。
“早めに英語に慣れておく”ことが、将来の英語学習への橋渡しになるのです。
早期英語教育にはもちろん賛否両論がありますが、間違いなく言えるのは“自然に楽しく触れる環境”をつくることが、後の学びの土台になるということ。
私自身最初は、英語の早期教育については懐疑的でした。
しかし子供と一緒に楽しく英語に触れ合う時間を設けることで、子供自身が英語が大好きになったのです。
無理に詰め込む必要はありません。でも、「かわいいキャラクターと遊んでいるうちに、英語に抵抗がなくなる」という経験は、この時期にしかできない貴重な財産になるはずです。
参考文献
- 1)Kuhl, P. K. (2004). Early language acquisition: Cracking the speech code. Nature Reviews Neuroscience, 5(11), 831–843.
 - 2)文部科学省. 小学校学習指導要領(2020年改訂)英語教育改革関連資料.
 - 注意:画像の引用は全て公式サイトより引用
 










