女医ママにおすすめ転職エージェントは こちら

【2025年版】ママ医師におすすめの医師転職エージェント3選|子育てと両立できる職場を見つけよう

*この記事には広告を含む場合があります。

この記事で紹介するサービスや商品を購入・申し込みすることで売上の一部が還元されることがあります。

取り扱い広告案件(会社)の一覧は以下の通りです。

・アマゾンジャパン

・楽天株式会社

・株式会社メディカル・プリンシプル社

・クラシコ株式会社

・株式会社リンクスタッフ

・株式会社ベガコーポレーション

・株式会社メディウェル

・株式会社一休

・株式会社リクルート

・株式会社JTB

・Yahoo JAPAN

・株式会社エムステージ

・日本メディカルコネクション株式会社

・Our_Photo株式会社

・インターコンチネンタルホテルズグループ

・Marriott International Global

・クリア電子株式会社

・株式会社サンリオ

目次

ママ医師が「転職エージェント」を活用すべき理由

もっと柔軟に働ける職場があればいいのに…

時短勤務や当直なしの求人って、どこにあるの?


そんな悩みを抱えるママ医師の方は少なくありません。

とはいえ、自分ひとりで希望条件に合う求人を探すのは至難の業。
特に【当直なし/週3日以内/子育てへの理解がある】などの求人は、非公開にされていることが多いのが現実です。

そこで頼りになるのが、ママ医師の事情を理解してくれる転職エージェントです。
希望の働き方をヒアリングし、交渉や求人紹介をしてくれるので、忙しい日々の中でもスムーズな転職活動が可能になります。


ママ医師におすすめの医師転職エージェント3選【2025年最新版】

1. 医師転職ドットコム|丁寧なヒアリングと交渉力が魅力

Screenshot

✔ 特徴:

  • 全国の常勤・非常勤ともに求人数が豊富
  • 育児中の医師にも配慮された案件多数
  • 担当者が親身に話を聞いてくれ、交渉も得意

✔ おすすめの人:
育児しながらでも、自分のペースで臨床を続けたい
常勤か非常勤か悩んでいる人


2. 民間医局|常勤や地方求人にも強い

Screenshot

✔ 特徴:

  • 常勤案件が豊富
  • 地方勤務にも対応
  • 担当者が細かい聞き取りを行ってくれ、対応が丁寧

✔ おすすめの人:
子育てと両立して常勤で働きたい
地方在住で担当者に希望条件をしっかり共有したい


3. JMC(日本メディカルコネクション)|小規模ならではの手厚い対応

Screenshot

✔ 特徴:

  • 担当者が親身で寄り添い型のサポート
  • 「しつこくしません。押し付けません。」がモットー
  • 育児中の事情に合わせた求人紹介に強み
  • LINEなどで気軽にやりとりできるのも◎

✔ おすすめの人:
転職が初めてで、いきなり大手に登録するのが不安
エージェントからの連絡は最低限が良い


比較表でチェック!ママ医師向け転職エージェントの特徴一覧

スクロールできます
医師転職ドットコム民間医局JMC
常勤求人数29.344件16,554件(非公開だが)常勤7,000件~
非常勤求人数13,500件8,341件2,000件~
スポット求人数13,741件
(医師バイトドットコムで掲載)
7,158件
産業医求人数67件公開なし公開なし
エリア全国対応全国対応全国対応
対象年代20-60歳代20-60歳代20-60歳代
得意分野常勤・非常勤転職常勤転職
女医の転職
関東圏の転職
特徴圧倒的な求人数サポートが充実経験豊富なエージェントのみ在籍
評価
公式サイト

⚠️求人数は公開求人のみの件数で掲載しています


公的支援も視野に|女性医師バンクとは?

Screenshot

民間の転職エージェントに加えて、厚生労働省が支援する「女性医師バンク」という選択肢もあります。
これは出産・育児などで一時的に離職した女性医師を対象に、再就業支援や相談窓口などを提供する公的な仕組みです。

✔ 特徴:

  • 各都道府県の医師会が窓口(例:東京都医師会など)
  • 再就職に向けた面談・相談・研修の提供あり
  • 非常勤・時短・当直なしなどの求人も紹介される
  • 営利目的でないため、病院側の利用料無料 (利用者はエージェントも女性医師バンクも無料)

✔ 民間エージェントとの併用がおすすめ

女性医師バンクは、復職初期の「情報収集」や「ブランク明けの不安軽減」に役立つ一方で、求人の選択肢が限られるデメリットもあります。
そのため、民間の医師転職エージェントと併用するのがベストたとえば、

  • 情報収集:女性医師バンク
  • 求人探し・条件交渉:医師転職ドットコム、民間医局、JMC

といった使い分けが有効です。

日本医師会女性医師バンク公式サイトはこちらです。

失敗しない転職エージェントの使い方3つのコツ

  1. 複数サイトに登録して比較する
     → 担当者との相性や紹介される求人が変わるため、1社に絞らない方が◎
  2. 遠慮せず希望を伝える
     → 「子どもが体調を崩した時は休める職場が良い」など、正直に話すことでミスマッチを防げます。
  3. 今すぐ転職しなくてもOK
     → 時期によっては求人数が少ない時期もあります。市場や求人の傾向を知っておくことが、いざという時に強みになります。

下記記事も参考になります。


🍼ママ医師の転職エージェント活用例3選|こんな働き方もできる!

パターン①:家庭優先!週3日常勤転職


こんな方におすすめ:平日に休暇がほしい・家族時間を確保したい
実例
平日週3日9-17時勤務、眼科クリニックに転職。平日休みがあるので、心身の負担も軽くなり、子供の習い事を平日に入れられるようになりました。

パターン②:家庭優先!午前のみ非常勤転職

こんな方におすすめ:フルタイムを避けたい、子供を幼稚園に通わせたい、子供は学童なしが良い
実例
複数クリニックに週4日午前外来だけ勤務。感染症の流行期も安心して働けています」

パターン③:仕事優先!託児室があるクリニックで常勤勤務。

こんな方におすすめ:フルタイムで勤務したい、どちらかというとキャリア優先
実例
「子育てに理解があるクリニックで週4.5日フルタイム勤務。クリニック内に託児室があるので、子供が体調不良の時は病児シッターさんに依頼して勤務しています。キャリアも妥協せず手術もできています。」

まとめ|子育てと両立できる働き方は、必ず見つかる

ママ医師の転職は、ただ職場を変えるだけではなく
“人生をもっと心地よくする選択肢”を見つけるための一歩でもあります。

まずは自分の気持ちに正直に、「こんなふうに働きたい」を言葉にすることから始めてみましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

眼科医8年目。地方の大学病院勤務。出産後に眼科専門医取得し2023年4月よりフリーランスに転職。趣味は子連れ旅行。
子育てと仕事を頑張る女医さんに役立つ情報発信(たまに子連れ旅行)をテーマにブログ書いています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次