アフィリエイトサイトのため、マイナビ等のプロモーションを含みます。
そんな悩みを抱えるママ医師の方は少なくありません。
とはいえ、日々の忙しさの中で、求人を探したり情報収集をしたりするのは簡単なことではありません。
そんなときに強い味方になってくれるのが、医師専門の転職エージェントです。
本記事では、私自身の経験もふまえて、育児と両立しやすい働き方を叶えたいママ医師におすすめの転職サイトを厳選してご紹介します。
転職エージェントにより紹介できる求人が異なるため、複数社登録することがおすすめ。
一方で
このような意見があることもすごくわかります。
敢えて1社のみ選ぶとしたら、圧倒的求人数を誇る医師転職ドットコムをおすすめします。
\求人数4.4万件以上!! 圧倒的求人数/
目次
転職エージェントを活用すると初めてでも安心
- 転職エージェントだと初めてでも安心
- 無料で利用ができる
- キャリアの相談が可能
- 病院側との条件交渉を代行してくれる
- 面接や書類指導を行ってくれる
転職エージェントに登録すれば、無料でキャリア相談ができるだけでなく、あなたの希望に合った求人をプロの視点で紹介してもらえます。
さらに、気になる求人が見つかれば、職場との仲介や条件交渉もすべて代行してくれるため、子育て中の医師でも安心して転職活動を進められるのが魅力。
働き方を変える際には利用した方が転職活動を有利に進められます。
転職エージェントは会社ごとに求人が異なる!!
2-3社は登録するのが鉄則だよ。
転職エージェントの選び方【失敗しないための3つのポイント】
- ママ医師の転職実績があるかを確認
- 非常勤・時短・当直なしの求人をどれだけ持っているか?
- 条件交渉や職場内情をどこまでサポートしてくれるか?
1. ママ医師の転職実績があるかを確認
エージェントによって得意分野は異なります。
育児や家庭との両立を考えた転職は、やや特殊な条件がつくため、実績があるエージェントを選ぶのが安心です。
例えば、過去に「保育園のお迎えに間に合う時短勤務を実現したケース」や「当直なしで小児科に転職したケース」などの支援経験があるエージェントなら、交渉のノウハウを持っています。
面談のときに「小さい子どものいる先生の支援実績はありますか?」と聞いてみるのがおすすめです。
2. 非常勤・時短・当直なしの求人をどれだけ持っているか
求人の母数が多いほど、希望条件に合うものが見つかりやすくなります。
特にママ医師の場合
- 非常勤
- 時短勤務(17時まで、16時までなど)
- 当直なし勤務
といった条件を満たす求人があるかどうかがポイントです。
求人票に載っている案件だけでなく、「非公開求人」の中に良い条件が眠っていることもあります。
エージェントに
と具体的に聞いてみると、持っている案件の強みが見えてきます。
3. 条件交渉や職場の内情をどこまでサポートしてくれるか
医師の転職でよくあるのが
求人票では理想的だったのに、入職してみたら残業が多く、家庭と両立できなかった。
という失敗です。
これを防ぐには、職場の内情をどれだけ把握してくれるかがカギになります。
また、給与や勤務時間、当直回数などを医療機関と交渉するのは、医師本人にとってハードルが高いもの。
エージェントが条件交渉を丁寧にしてくれるかどうかも重要です。
エージェントとの面談で「条件交渉はどこまで対応していただけますか?」「実際に勤務している先生の声を聞いた上で紹介していただけますか?」と質問してみましょう。
ママ医師におすすめの医師転職エージェント5選【2025年最新版】
1. 医師転職ドットコム|常勤・非常勤ともに圧倒的な求人数
医師転職ドットコム公式サイトより引用
✔ 特徴:
- 全国の常勤・非常勤ともに求人数が豊富
- 育児中の医師にも配慮された案件多数
- 担当者が親身に話を聞いてくれ、交渉も得意
✔ おすすめの人:
- 育児しながらでも、自分のペースで臨床を続けたい人
- 常勤か非常勤か悩んでいる人
【女医】仕事と子育て両立を目指す…
【女性医師の転職】医師転職ドットコムを女医ママが利用してみた | 【女医】仕事と子育て両立を目指すブロ…
いろんな医師転職エージェントがあるけれど医師転職ドットコムってどうなんだろう。 そんな方のために 医師転職ドットコムの特徴 医師転職ドットコムのメリ…
\求人数4.4万件以上!! 圧倒的求人数/
2. 民間医局|常勤や地方求人に強み
公式サイトより引用
✔ 特徴:
- 常勤案件が豊富
- 地方勤務にも対応
- 担当者が細かい聞き取りを行ってくれ、対応が丁寧
✔️ おすすめの人
- 子育てと両立して常勤で働きたい人
- 地方在住で担当者に希望条件をしっかり共有したい人
【女医】仕事と子育て両立を目指す…
【女性医師の転職に必須】民間医局 女医ママが実際に使ってみた! | 【女医】仕事と子育て両立を目指すブロ…
子育てと医師の仕事どう両立させる? これは、出産や育児を経験した女性医師の多くが直面する大きなテーマです 家庭と両立できる働き方に働き方にしたい——そう考えたとき、…
\全国16箇所に拠点あり地域密着/
3. M3キャリアエージェント| 医師転職の実績の豊富さ◎
公式サイトより引用
✔️特徴:
- 医師登録数が長期にわたり業界No.1という規模と実績
- ※m3.comCAREERでの医師登録数(2023年4月時点)
- キャリアコンサルタントは「医療経営士」の資格保持者
- 全国の病院と強いネットワークがあり、非公開求人も豊富
✔️おすすめの人:
- 多くの情報を効率的に集めたい人
- M3の紹介実績から職場の雰囲気など知った上で転職したい人
4. マイナビドクター| 育児と両立しやすい求人も◎
マイナビドクター公式サイトより引用
✔️特徴:
- 転職エージェント大手であるマイナビブランドの安心感
- 常勤のみならず、非常勤やスポット求人にも強い
- 育児と両立しやすい求人の取り扱いあり
✔️おすすめの人:
- 常勤だけではなく非常勤やフリーランスも含め考えている人
- 育児と両立しやすい職場を探している人
5. JMC(日本メディカルコネクション)|小規模ならではの手厚い対応
公式サイトより引用
✔ 特徴:
- 担当者が親身で寄り添い型のサポート
- 「しつこくしません。押し付けません。」がモットー
- 育児中の事情に合わせた求人紹介に強み
- LINEなどで気軽にやりとりできるのも◎
✔ おすすめの人:
- 転職が初めてで、いきなり大手に登録するのが不安
- エージェントからの連絡は最低限が良い
【女医】仕事と子育て両立を目指す…
【JMC】評判・特徴・口コミ・メリット・デメリット・利用方法〜医師転職〜 | 【女医】仕事と子育て両立を目…
医師転職する時に、JMCは使用した方が良いの? こんな疑問をお持ちの方のために JMCの特徴 メリット・デメリット 口コミ 利用方法 をご紹介し…
\少数精鋭のベテランエージェントが多数/
比較表でチェック!ママ医師向け転職エージェントの特徴一覧
転職エージェント登録から転職成功までの流れ
STEP
登録・申し込み
公式サイトからプロフィールや希望条件を入力。2-3分で完了することが多いです。
STEP
担当者との面談
オンラインまたは電話で、希望条件や家庭の事情を詳しくヒアリングしてもらいます。
ここで「時短勤務希望」「当直なし希望」など、譲れない条件をしっかり伝えておきましょう。
STEP
求人紹介
希望に合った求人を紹介してもらえます。
非公開求人の提案があるのもエージェント利用のメリットです。
STEP
応募・書類選考
応募書類の添削や提出も代行してくれることが多く、スムーズに進みます。
STEP
面接・条件交渉
面接日程の調整、同行、条件交渉をエージェントがサポートしてくれるため、自分で交渉するより安心です。
STEP
内定・入職準備
勤務条件を最終確認したうえで内定。
契約内容に不安があれば、再度エージェントに確認を依頼できます。
STEP
入職後のフォロー
入職してから「話が違った」とならないよう、エージェントがフォローをしてくれる場合もあります。
公的支援も視野に|女性医師バンクとは?
公式サイトより引用
民間の転職エージェントに加えて、厚生労働省が支援する「女性医師バンク」という選択肢もあります。
これは出産・育児などで一時的に離職した女性医師を対象に、再就業支援や相談窓口などを提供する公的な仕組みです。
✔ 特徴:
- 各都道府県の医師会が窓口(例:東京都医師会など)
- 再就職に向けた面談・相談・研修の提供あり
- 非常勤・時短・当直なしなどの求人も紹介される
- 営利目的でないため、病院側の利用料無料 (利用者はエージェントも女性医師バンクも無料)
✔ 民間エージェントとの併用がおすすめ
女性医師バンクは、復職初期の「情報収集」や「ブランク明けの不安軽減」に役立つ一方で、求人の選択肢が限られるデメリットもあります。
そのため、民間の医師転職エージェントと併用するのがベスト。
たとえば、
- 情報収集:女性医師バンク
- 求人探し・条件交渉:医師転職ドットコム、民間医局、JMC
といった使い分けが有効です。
日本医師会女性医師バンク公式サイトはこちらです。
失敗しない転職エージェントの使い方3つのコツ
失敗しない転職エージェント活用の3つのコツ
- 複数サイトに登録して比較する
- 遠慮せず希望を伝える
- いますぐ転職しなくてもOK
- 複数サイトに登録して比較する
→ 担当者との相性や紹介される求人が変わるため、1社に絞らない方が◎
- 遠慮せず希望を伝える
→ 「子どもが体調を崩した時は休める職場が良い」など、正直に話すことでミスマッチを防げます。
- 今すぐ転職しなくてもOK
→ 時期によっては求人数が少ない時期もあります。市場や求人の傾向を知っておくことが、いざという時に強みになります。
下記記事も参考になります。
【女医】仕事と子育て両立を目指す…
子どもの体調不良で急に休める?ママ医師が語る“柔軟な職場”の見極め方5選 | 【女医】仕事と子育て両立を…
「子供の体調不良、そばに居たいけど休めない」そんな経験ありませんか? 育児と仕事の両立。 中でも最大の壁となるのが、**子どもの体調不良による急な欠勤**ではないでし…
🍼ママ医師の転職エージェント活用例3選|こんな働き方もできる!
パターン①:平日に子育てがしたい 1児の内科医ママ
プロフィール
- 年齢:33歳
- 診療科:腎臓内科
- 家族構成:夫、息子 (3歳)
こんな方におすすめ:平日に子供を習い事に通わせてあげたい、当直が辛い
エージェント活用:平日週4日 市中病院・当直なしの非公開求人を紹介。勤務時間の交渉を依頼。
結果:週4日勤務・常勤・当直なし、時短、年収1100万円、子供の習い事を平日に入れられるようになりました。
パターン②:小1の壁対策に悩む!2児の眼科医ママ
プロフィール
- 年齢:35歳
- 診療科:眼科
- 家族構成:夫、息子(5歳)、娘(2歳)
悩み:息子の小学校進学を見据え働き方を変えたい
エージェント活用:非常勤求人 (外来のみ)を複数紹介を受ける
結果:複数クリニックに週4日午前外来だけ勤務、年収800万円、子供の帰りを自宅で待つことができます
パターン③:週6日勤務でヘトヘト 医局を辞めた33歳 1児の眼科医ママ
プロフィール
- 年齢:33歳
- 診療科:眼科
- 家族構成:夫、娘(2歳)
悩み:週6日勤務が辛い、医局を辞めたい、手術は続けたい
エージェント活用:クリニック内に託児室がある非公開求人を紹介、勤務日数をエージェントに交渉を依頼
結果:週3日勤務で常勤採用、年収1000万円、手術も継続しながら子育てと両立も実現
まとめ|子育てと両立できる働き方は、必ず見つかる
ママ医師の転職は、ただ職場を変えるだけではなく
“人生をもっと心地よくする選択肢”を見つけるための一歩でもあります。
今の環境を変えるのは不安かもしれませんが、条件に合う求人を専門のエージェントが探してくれるので、一人で抱え込む必要はありません。
転職エージェントを活用すれば「時短・当直なし・柔軟な働き方」など、条件に合う非公開求人を無料で紹介してもらえます。
まずは自分の気持ちに正直に、実現できる理想の働き方を転職エージェントと一緒に考えてみましょう。
*当記事についてのお問い合わせはこちらにお願いします*
コメント