女医ママにおすすめ転職エージェントは こちら

【簡単6Step】医師転職ロードマップ

*この記事には広告を含む場合があります。

この記事で紹介するサービスや商品を購入・申し込みすることで売上の一部が還元されることがあります。

取り扱い広告案件(会社)の一覧は以下の通りです。

・アマゾンジャパン

・楽天株式会社

・株式会社メディカル・プリンシプル社

・クラシコ株式会社

・株式会社リンクスタッフ

・株式会社ベガコーポレーション

・株式会社メディウェル

・株式会社一休

・株式会社リクルート

・株式会社JTB

・Yahoo JAPAN

・株式会社エムステージ

・日本メディカルコネクション株式会社

・Our_Photo株式会社

・インターコンチネンタルホテルズグループ

・Marriott International Global

・クリア電子株式会社

・株式会社サンリオ

目次

はじめに:女医ママの新しい働き方、応援します!

毎日の診療、子育て、家事…女医ママの皆さんは、本当に毎日お疲れ様です。

めまぐるしい日々の中で、

このままでいいのかな?

もっと子供との時間を大切にしたい

──そんなモヤモヤとした気持ちを抱えていませんか?

でも転職なんて大変そう

何から始めて良いかわからない

と感じて、なかなか一歩を踏み出せない方もいるかもしれません。

安心してください。あなたと同じように私自身も悩んでいました。

この「女医ママ転職ロードマップ」は、そんなあなたのモヤモヤを解消し、理想のキャリアとライフスタイルを実現するための具体的な6つのステップを分かりやすく解説します。

Step1:退職・退局を決意する

退職・退局を決意するまでのモヤモヤを整理

今の働き方を変えたい。。。

という漠然とした思いがあっても、実際に退職や退局を決意するまでには、さまざまな感情が交錯しますよね。

このステップでは、そのモヤモヤを具体的な言葉にして、自分の気持ちと向き合うための方法をお伝えします。

まずは、紙とペンを用意して、下記の事項すべて書き出してみましょう。

どんな些細なことでも構いません。

  • なぜ転職したいのか?
  • 自分のキャリアどうしたいか?
  • 理想のライフスタイルは?

具体的に書き出すと、自分の理想と現職場がどれほどマッチしているか?が見えてきます。

医師が転職したい理由は以下のようなものがあります。

  • 長時間労働で子どもとの時間が取れない
  • オンコールや当直が多く、心身ともに疲弊している
  • 給与が見合わないと感じる
  • 職場の人間関係に悩んでいる
  • 専門以外の業務が多く、本来やりたいことができていない
  • 子どもの急な発熱などへの理解がない
  • 通勤時間が長く、毎日クタクタになる

私も同じでした。。。

このギャップを明確にすることで、「現職場が最も良い選択なのか?」それとも「退職・退局への意向があるのか?」あなたの本音が浮き彫りになるはずです。

家族との話し合い

女医ママの転職は、あなた一人の問題ではありません。

特に小さなお子さんがいる場合、家族の協力は不可欠です。

夫やパートナー、実家のご両親など、頼れる家族と、あなたが描いた「未来」について、具体的に話し合いましょう。

家族と話し合うことで自分自身の考えも整理されるのでおすすめ!

現状の不満や描いている未来を伝えたり、協力体制の確認をすると◎

step2:働き方を決める

Step 1で「どんな未来を描きたいか」が漠然と見えてきたら、次はそれを具体的な「働き方」へと落とし込む作業です。ここが、あなたの理想の転職先を見つけるための大切な羅針盤になります。

働き方の選択肢を知る

医師という仕事は一見働き方の選択肢が狭いように思いますが、昨今は多様化しています。

Step1で結論に至った、どんな未来を描きたいか?これに近づける働き方を見極めて決める必要がありますね。

優先順位を決める

たくさんの選択肢がある中で、あなたにとって何が一番大切なのか、優先順位をつけてみましょう。

Step 1で描いた「理想の未来」と照らし合わせながら、「これだけは譲れない条件と「妥協できる条件」をリストアップします。

  • 給与
  • 勤務日数・時間
  • 専門性・スキルアップ
  • 通勤時間
  • 子育てのサポート(院内保育や福利厚生)
  • 職場の雰囲気・人間関係

具体的な条件を明確化する

優先順位が決まったら、それを具体的な言葉で書き出しましょう。

これが、転職エージェントに伝えるべき、あなたの「希望条件リスト」になります。

  • 週4日勤務、当直・オンコールなし
  • 年収〇〇万円以上、子どもの急病時にも理解のある職場
  • 通勤時間30分以内、土日祝休み
  • 非常勤希望

このリストが明確であればあるほど、転職エージェントもあなたの希望に合った求人を探しやすくなります。

Step3:転職エージェントに登録する

いよいよ本格的な求人探しです。転職先を探す主な方法は、大きく分けて以下の3つです。

  • 転職エージェントからの紹介
  • 知人からの紹介
  • 希望する医療機関に直接申し込む

この中でも女医ママの転職活動において最も効率的かつ有利に進められるのが「転職エージェントからの紹介」です。

自分で求人サイトを見るだけじゃダメなの?

知人からの紹介の方が安心では?

と思う方もいるかもしれません。

もちろん、それぞれの方法にメリットはありますが、エージェントを活用することで得られるメリットは計り知れません。

  • 非公開求人の多さ:
  • 条件交渉の代行
  • 職場の「生の声」と情報提供
  • 勤務条件の交渉
  • 履歴書・職務経歴書の添削
  • 面接対策

これらのサービスを転職エージェントでは無料で利用することができます。

転職エージェントを通じてたくさんの求人の中から自分に合う職場を見つけましょう。

扱う求人が転職エージェントにより異なるため2-3社は登録するのがおすすめ!

◎より詳しい転職エージェントの活用法や、おすすめの転職エージェントについては、こちらの関連記事をご覧ください。

Step4:書類作成・面接・内定

希望に合った求人が見つかり、応募を決めたら、いよいよ書類選考、そして面接へと進みます。

このステップは、あなたの魅力とやる気を応募先に伝え、内定を勝ち取るための重要な局面です。

書類作成

必要な書類は2つ!

  • 履歴書
  • 職務経歴書 (不要な場合が多い)

履歴書

履歴書は職歴や志望動機を明確に、丁寧な字で記載しましょう。

証明写真はプロのカメラマンに撮影を依頼するのがおすすめ。

3000-5000円程度で依頼可能で、履歴書から伝わる印象が大きく変わります。

職務経歴書

経験した業務内容や実績を記載する書類です。役職や専門医資格の有無、専門分野などを記載します。

  • 職務経歴書に記載すること
    • 貢献したこと
    • 専門分野
    • 手術執刀数など

職務経歴書については提出を求めない医療機関が多いのが実情です。

面接

書類選考を通過したら、いよいよ面接です。

面接は、あなたの人間性やコミュニケーション能力、そして入職への意欲を直接伝える絶好の機会です。

  • よくある質問
    • なぜ転職を考えているのですか?
    • 当院(当法人)でどのように貢献したいですか?
    • いつから勤務可能ですか?

想定質問に対しての回答は必ず用意しましょう。

加えて、自分の希望条件等や逆質問もあればこの場で伝えられるように準備しておくと◎

内定が出たら、条件をしっかり確認!

見事、内定が出たら、喜びと同時に冷静な確認が必要です。

転職エージェントを利用している場合は、エージェントがあなたに代わって最終的な条件を確認してくれます。

提示された条件の確認

雇用契約書や労働条件通知書に沿って以下の点を確認しましょう。

Step 2で決めた「希望条件リスト」と照らし合わせて確認しましょう。

  • 給与(基本給、手当、賞与)
  • 勤務時間、休日
  • 当直・オンコールの頻度
  • 福利厚生(社会保険、退職金、住宅手当など)
  • 有給休暇の取得条件
  • 学会参加補助の有無

不明点は質問・交渉

少しでも不明な点や、希望と異なる点があれば、遠慮せずにエージェントを通じて質問・交渉しましょう。

入職後に後悔しないためにも、納得できるまで確認することが大切です。

Step5: 退職・退局を伝える

内定を獲得し、新しい職場へ進む準備が整ったら、いよいよ現職の病院や医局に退職・退局の意思を伝えるフェーズです。これはデリケートな場面であり、円満に退職するためにも慎重に進める必要があります。

医局や病院はおおよそ6ヶ月前を目安に退職・退局の意思を伝えるのが一般的。

  • 退職・退局の意思を伝えるポイント
    • 内定を得てから伝える
    • 感謝の気持ちを忘れずに
    • 退職理由はポジティブなものを選ぶ
    • 具体的な退職日を伝える
    • 引き継ぎを行うことを共有する

退職を申し出ると、引き止めにあうことも少なくありません。「昇給するから」「役職を用意するから」など、魅力的な条件を提示される場合もあるでしょう。

提示された条件に感謝を伝えつつも、「大変ありがたいお話ですが、熟考した上で決断いたしましたので、意思は変わりません」と、毅然とした態度で自身の意思を伝えましょう。

退職・退局に困った場合には転職エージェントに対応を相談するのも良い選択肢です。

Step6:勤務開始

おめでとうございます! 長い転職活動を終え、いよいよ新しい職場でのスタートです。

新天地で気持ちよく働き始めるために、最終的な準備と心構えをしておきましょう。

  • 勤務開始までに準備しておくべきこと
    • 必要書類の確認・提出:
    • 挨拶回りと引き継ぎの完了
    • 子供の送迎と通勤の動線確認

女医ママの新しい働き方は、きっと見つかる!

この「女医ママ転職ロードマップ」を通じて、あなたの転職活動がスムーズに進み、理想の働き方を見つけるための一助となれば幸いです。

女医ママの転職は、子育てとキャリアの両立という点で特有の難しさがありますが、その分、あなたの経験やスキル、新しい職場で大きな価値となるのではないでしょうか?

一人で抱え込まず、家族や転職エージェント、そしてこのロードマップを参考に、自信を持って一歩踏み出してください。

あなたの新しい働き方が、きっと見つかります。応援しています!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

眼科医8年目。地方の大学病院勤務。出産後に眼科専門医取得し2023年4月よりフリーランスに転職。趣味は子連れ旅行。
子育てと仕事を頑張る女医さんに役立つ情報発信(たまに子連れ旅行)をテーマにブログ書いています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次