
入局先、どこにするか悩むわ。
そもそも入局しない医師が増えていると聞くけれど。
入局するか?しないか?迷っているこんな方のために
医局に所属しないで働く小児科医K先生のインタビューを交え、医局所属経験があるちばぽんが解説します!



今日はよろしくお願いします。
医局に入らないで小児科医をしていますKです。



本日はよろしくお願いします。
医局に入らない医師はどれくらい?
令和2年研修修了者アンケート調査結果概要より引用
- 令和2年臨床研修修了者
- 入局する 76.9%
- 入局しない 11.8%
- わからない or 未決定 or 回答なし 11.4%
初期研修終了後は医局に入局する医師が大多数を占めています。
平成30年、平成31年、令和2年研修修了者アンケート調査結果概要より引用
- 臨床研修終了後に「入局する」と返答した割合
- 平成30年 77.9%
- 平成31年 79.3%
- 令和2年 76.9%
近年入局せず医師のキャリアを進める医師は増えてきてはいるものの、割合としては少ないのです。
医局に入らないと良いこと・困ること



医局に入らないで良いこと・困ること教えてください。



もちろんです。
後ほどポイントを解説しますね。
医局に入らないと困ること
医局に所属しないで働く場合、困るのが働き先を自分で探すこと。
医局に入らずに転職する場合は下記のような問題点があります。
医局と違い、自分で働く場所を選べますが自己責任になるのです。
専門医資格取得をする場合は研修施設に指定された施設や、症例が集まる施設に就職しなければなりません。



専門医取得や医師募集があるかなど様々な点を考慮し就職先を探すのは結構大変です。
しかも、数年間しか居られない場合もあります。
加えて、すべてのキャリアを自分で決めるため臨床経験が限定されやすくなります。
医局所属の場合は様々な病院をローテートし様々な臨床経験を積むことができます。
しかし、医局に入局しない場合は異動がありません。
自分で転職をしない限り、所属施設での経験が全てになってしまい視野が狭くなりがちです。



単一施設のみで仕事すると、知識が限定されやすくなりますね。
医局に入らないと良いこと
勤務地を決められる
待遇が良い
派閥など人間関係のストレスがない



医局入局と比べて断然ストレスが少ないと思います!
医局所属のデメリットになる部分を、全て無くすことができるのです!



万が一、嫌なことがあっても自分で決めたことなので納得できるんですよね。あとは転職する方法もありますし。
医局に入らない場合、仕事と育児は両立できる?
医師という仕事と育児の両立を考えた時、どうしても問題になるのが子供の急な体調不良。
家族の都合がつかなかったり、体調次第で病児保育・シッターさんが使えなかったり。
子供の都合で急な遅刻・欠勤しなければならなくなるタイミングが必ずでできますよね。



医局に入らずに働き、仕事と子育て両立を目指すために重視した方が良いポイントを紹介します。
下記のポイントを抑えた施設を選び働きましょう。
子育てをしながら働く場合、医師数が少ない病院を選ぶのはやめましょう。
スタッフや女性医師が多い病院は有事にお互い助け合うことができます。
医師数が少ない病院だと、他の医師に大きな負担をかける結果となり長続きしません。
保育所や病児保育など院内施設も充実していると育児もさらに楽になります。



最後は「人」ですよね。
こればかりは実際働いて見ないとわかりません。
医局の方仕事と子育ての両立がしやすいという意見はどうしてでしょうか?
医師数が多いためです。



医師数が多く、みなさん助け合って仕事と育児されているなぁ。
と感じます。
子供が小さい間は医局に入局した方が両立はしやすいのかもしれません。
医師やスタッフが多い分、お互い助け合って仕事と育児の両立がしやすいということですね。
まとめ
まだまだ、医局に入らない医師は少数派です。
医局に入らないと
医局に入らないで困ること
- 就職先を自分で探す必要がある
- 臨床経験が限定されやすい
医局に入らないで良いこと
- 勤務地を決められる
- 待遇が良い
- 派閥など人間関係のストレスが少ない
このような困ること・良いことがあります。
医局に入らない場合、スタッフ数が多く・院内施設が充実した病院を勤務先として選べば仕事と育児の両立も可能です!



本日は貴重なお話ありがとうございました。



こちらこそありがとうございました。
医師の仕事と育児の両立頑張りましょう!










