
- 院内保育園と地域の保育園のメリット・デメリット
 - 認可保育園と認可外保育園の違い比較
 - 女医ワーママが保育園選びで失敗しないポイント3選
- 延長保育の可否、連絡方法はアプリがおすすめ
 - 日々の持ち物は?お昼寝布団はリースを採用した保育園が便利
 - 自宅からの距離は?送迎時間は10分以内が理想
 
 
院内保育園か? 地域の保育園か?

総合病院や大学病院など病院によっては院内保育園を備えた病院もあるかと思います。
メリット・デメリットありますのでまとめます。
| 院内保育園 | 地域の保育園 | |
| メリット | ・子供の保育園の滞在時間が短い ・体調不良時などお迎えにすぐ行くことができる ・保育料が安いことが多い ・延長保育など融通が利く場合が多い  | ・登園が楽(職場まで連れて行く必要がない) ・保育園のお友達が小学校中学校まで一緒 ・施設や保育方針など選択できる ・体調不良時に帰宅までは楽 ・送り迎えに親・祖父母含めて協力できる  | 
| デメリット | ・職場に子供を連れて行くのが大変 ・外病院への勤務時へのお迎えが大変 ・園児の家族は院内関係者ばかり ・施設が小さいことが多い ・送り迎えはその病院に勤務している父か母になる  | ・子供の保育園の滞在時間が長い ・体調不良時などお迎えまで時間がかかりやすい ・保育料は地域・収入により異なる ・延長保育等の対応は保育園により異なる  | 
以上のメリット・デメリットを踏まえ選択されるのが良いです。
地域の保育園が保育園激戦区の場合、院内保育園は入園しやすいため良い選択肢になると思います。
認可保育園か?認可外保育園か?

まず認可保育園と認可保育園の違いをまとめてみましょう。
- 認可保育園
- 厚生労働省管轄の児童保育施設
 - 国が定めた設定基準をクリアし都道府県知事に認可されている
 
 - 認可外保育園
- 施設の広さや設備に関して国の定める基準をクリアしておらず認可を受けていない
 - 保育方針や教育面など親の多様化するニーズに応えた施設が増えている
 - 認可外保育施設指導監督基準により職員数や設備には基準が定められている
 
 

なんとなく認可保育園の方が良いのかしら??

認可保育園は施設・設備はある程度補償されている印象あるよ。
ただ、認可外保育園も様々な特徴がある保育園があって
地域によっては認可外保育園が人気な地域もあるよ。
| 認可保育園 | 認可外保育園 | |
| 申し込み | 自治体に申し込む | 各保育園に直接申し込む | 
| 保育料 | 国が定める上限の範囲で 自治体が金額設定  | 保育所が設定 | 
| 無償化の範囲 | 3-5歳までは無償化対象 0-2歳は住民税非課税世帯を対象に無償化  | 保育の必要性の認定を受けた3歳から5歳までは月額3万7000円 までが無償化 0歳から2歳までの住民税非課税世帯の子どもは月額4万2000円までが無償化  | 
| 保育施設 | 敷地面積の基準があるため広い施設が多い | 園庭がなかったり、ビルの1室を使用したり狭い施設が多い 都心部は駅近に立地する保育園も多い  | 
| 運営方針 | 公立保育園…自治体が指定した運営方針 私立保育園…運営母体が定める運営方針  | 運営母体が定める運営方針 (幼児教育やリトミック・英語等を取り入れたり保育園ごとに特色がある)  | 

認可外保育園の中には、認可外だからこそ可能な幼児教育や英語など
特徴的なプログラムを行なっている施設もあるね。
保育園に預けながら、教育面も考えてくれる保育園はいいよね。
認可外保育園は地域や運営母体により様々です。
お住いの地域にどんな保育園があるか調べてみることをおすすめします。
女医ワーママが保育園選びで失敗しないポイント3選
次に女医ワーママさんが保育園を決める時に確認すべきポイントをまとめました。
延長保育の可否

女医ワーママさんの場合
急な時間外業務や手術など時間通りに退勤できない場合も多いかと思います。
その時に利用するのが延長保育。
下記の2点は確認されるのが良いと思います。
- 延長保育を当日でも受けてくれるか?
 - 急な延長保育の場合に、夕方の軽食は提供してくれるか?
 
当日の延長を柔軟に受けてくれる保育園や
延長の連絡を電話ではなくアプリで連絡可能な保育園が女医ワーママさんにはおすすめです。
日々の登園準備

毎日のことなのでかなり大事です!ポイントをまとめます。
- 紙おむつ対応可能か?(布おむつ指定の保育園もあり)
 - お昼寝用寝具は持ち込みか?リースか?
 - 0歳児クラスの場合、母乳持ち込み可能か?
 - 着替えはどんなものを?何セット用意するか?(ユニクロはダメ!など指定ある保育園もあり)
 - 水筒は持参するか?
 
特に、お昼寝用寝具をリース対応してくれる保育園は神です!!
週明け・週末の荷物がぐっと減りますし、洗濯物も楽チンです。
持ち物も保育園によって異なりますので、事前に調べることをおすすめします。
自宅からの距離

これが1番大切かもしれません。
見学に保育園に行くときは1回きりなので、「通えるな」と思う距離であっても
毎日、雨の日も風の日も送り迎えすることを想像し保育園を決めるのが良いです。
自家用車の送迎禁止の保育園もありますので事前に要チェック!
自宅からの送り迎えの方法を含めて何分かかるか実測することをおすすめします。
まとめ
保育園選び徹底解説【女医ワーママが保育園選びで失敗しないポイント3戦】についてまとめました。
- 院内保育園と地域の保育園はメリット・デメリット比較し保育園決定すること
 - 認可保育園と認可外保育園の違いを理解し、地域の保育園を調べる
 - 女医ワーママが保育園を決める絶対ポイント3選
- 延長保育の可否、連絡方法(電話ではなくアプリ連絡が便利)
 - 日々の持ち物は?お昼寝布団はリースを採用した保育園が便利
 - 自宅からの距離・送迎にかかる時間は10分以内を目標に
 
 
また一つの選択肢として女医さんのお子さん専用の保育園も東京都内にはあるそうです。
リンクを貼らせていただきます。
皆様の参考になれば幸いです。それでは。

