女医ママにおすすめ転職エージェントは こちら

常勤ママが非常勤勤務に切り替えるタイミングとは?メリット・デメリットも解説

*この記事には広告を含む場合があります。

この記事で紹介するサービスや商品を購入・申し込みすることで売上の一部が還元されることがあります。

取り扱い広告案件(会社)の一覧は以下の通りです。

・アマゾンジャパン

・楽天株式会社

・株式会社メディカル・プリンシプル社

・クラシコ株式会社

・株式会社リンクスタッフ

・株式会社ベガコーポレーション

・株式会社メディウェル

・株式会社一休

・株式会社リクルート

・株式会社JTB

・Yahoo JAPAN

・株式会社エムステージ

・日本メディカルコネクション株式会社

・Our_Photo株式会社

・インターコンチネンタルホテルズグループ

・Marriott International Global

・クリア電子株式会社

・株式会社サンリオ

仕事にやりがいは感じるけれど
忙しすぎて何のために働いているか分からない。

仕事が忙しく、子供との時間が全く確保できていないわ。

そんな女医ママさん多いのではないでしょうか?

そんな働き方に悩む女医ママさんのために

  非常勤に切り替えるべきタイミング3選

  

  

を今回ご紹介します!

この記事を書いた人
  • 30代眼科医
  • 大学病院勤務→フリーランス医
  • 出産後、眼科専門医取得
  • 趣味は子連れ旅行
勤務形態って悩みますよね?

こんな人におすすめの記事です

  • 働き方に悩んでいる女医ママさん
  • これから復職を迎える女医ママさん
目次

女医ママが非常勤に切り替えるべきタイミング3選

非常勤に切り替えるべきタイミング1:子供との時間が不足していると感じている時

常勤ママさんの中には、日中は仕事に追われ、帰宅後は家事で手一杯気づけば

子どもとゆっくり向き合う時間がない……

そんな毎日を過ごしている方も少なくないと思います。

もちろん、家事は家電や家族の協力に頼ることが必須ですが、それでも時間には限りがあります。

たとえば、

  • 子どもとの時間がほとんど確保できない
  • 第二子・第三子の妊娠や出産など、家族が増えるタイミング
  • 女医ママ自身が体力的にも精神的にも手一杯

こういった場面は、働き方を見直し、非常勤勤務への切り替えを検討する良いきっかけになるかもしれません。

非常勤に切り替えるべきタイミング2:当直・オンコール対応が難しい時

常勤勤務をしていると、ママであっても当直やオンコール対応を求められることは珍しくありません。

その場合、こんな疑問や課題が次々に出てきます。

  • 保育園への送迎は誰がする?
  • 寝かしつけは母以外ができる?
  • 家族同士で仕事の調整ができる?

など、解決すべき問題は山積みです。

私自身、常勤勤務をしていた頃は、家族と休日をずらしながら、なんとかオンコールや当直に対応していました。
それでも、家族の協力民間サービスの活用は欠かせませんでした。

もしこうしたサポート体制の構築が難しい場合は、無理をせずに非常勤勤務への切り替えを検討するのも一つの方法です。

非常勤勤務であれば、当直・オンコール免除出勤日数の選択が可能になり、
結果的に家族との時間の確保や、ママ自身の心のゆとりにもつながっていきます。

非常勤に切り替えるべきタイミング3:ママのキャリアアップがひと段落した時

医師として勤務する上で

  • 専門医資格や学位の取得
  • 手技・手術などの技術向上

といったキャリア形成の要素は欠かせません。

これらは診療科や最終的なキャリアの目標によって、必要な年数や経験が大きく異なりますが、常勤として集中的に経験を積んだほうが、目標達成までの時間は短くなる傾向があります

そのため、まずは常勤勤務でキャリアの土台をしっかりと築き、キャリア目標を達成したタイミングで非常勤勤務へ切り替えるという選択も一つの方法です。

このようにすれば、女医ママとしてキャリアアップと子育ての両立を図ることも可能ではないでしょうか。

非常勤勤務のデメリット・メリット

非常勤勤務のメリット
非常勤勤務のデメリット
  • 働く日数や時間の自由度が高い
  • 当直・オンコールを回避できる
  • 複数の病院で勤務できる
  • 社会保険が国民健康保険になる
  • キャリア形成が不利になることも
  • 収入が安定しにくい

非常勤勤務のデメリット

健康保険に加入できず、国民健康保険に加入になる

非常勤は勤務先の健康保険(健康保険・厚生年金)に加入できず、自分で国民健康保険・国民年金に加入する必要があります。

国民健康保険は保険料が割高になることに加えて、扶養という概念がありません。

子供分の保険料も親が負担する必要があり、保険料の負担が増えることは大きなデメリットです。

キャリア形成が不利になる可能性

非常勤勤務では、研究・論文執筆や臨床経験の積み重ねが難しくなることもあります。

そのため、専門医の更新や学位取得などを目指す場合、ペースが落ちてしまう可能性もあるでしょう。

また特定の高度な手技・手術を継続していくことが難しくなる場合もあり今後のキャリア形成をどうするかよく考える必要があります。

突然契約終了になるリスク

常勤と比べて、非常勤契約は不安定な雇用形態です。

勤務先の都合で急に契約終了を告げられることもあり収入が安定しにくいです。

常勤の増員・人件費削減や診療体制の見直しが行われる場面では影響を受けやすくなります。

非常勤勤務のメリット

働く日数や時間の自由度が高い

非常勤勤務の最大の魅力は、スケジュールの柔軟さにあります。

週1日〜数日、午前だけ・午後だけなど、ライフスタイルや家庭の状況に応じて勤務日数・時間を調整できるのが特徴です。

保育園の送迎や子どもの習い事にも対応がしやすいです。

当直・オンコールを回避できる

常勤ではなかなか避けられない、当直・オンコール。

クリニック以外の市中病院や大学病院だと業務の1つとして組み込まれるのではないでしょうか?

夜間や休日の呼び出しに対応する必要がないため、家庭との両立を重視したい医師にとっては大きなメリットです。

雑用から解放される

常勤勤務では、診療以外に病院内の委員会や会議、雑務対応も求められることが多く、知らず知らずのうちに時間と労力を奪われます。

非常勤勤務では、こうした非診療業務がほとんど課されないため、本来の「医療行為」に集中できる点も魅力です。

複数の医療機関で勤務できる

非常勤であれば、複数の医療機関を掛け持ちすることも可能です。

診療科や地域ごとに異なるスタイルや雰囲気に触れることで、視野が広がり、臨床スキルの幅も広がるチャンスになります。

また、「自分に合う職場」を見極める材料にもなります。

補足:非常勤でも健康保険に加入できる場合もある?

病院によっては非常勤勤務でも健康保険・厚生年金に加入できるケースがあります!

「非常勤=社会保険に入れない」と思われがちですが、実は病院によっては非常勤でも健康保険・厚生年金に加入できる勤務形態があります。

人手不足だから、短時間でも健康保険・厚生年金入れてあげるので働いてね!

という意図でしょう。

適応条件は病院により異なりますが一例はこんな感じ。

  • 週の所定労働時間が20時間以上
  • 賃金が月88,000円以上(年収で約106万円以上)
  • 勤務期間が2ヶ月超見込み
  • 学生ではない
  • 勤務先の従業員数が51人以上(※一部の病院では企業規模問わず適用)

全ての病院で採用されてはおらず、大学病院や市中病院など比較的規模が大きな病院に採用されている勤務形態です。

各病院の就業規定により労働時間を週20-32時間以上で規定している病院が多いです

社会保障付き非常勤勤務はどんな人におすすめ?

臨床経験を積みながら子育ても両立したい女医ママさんには選択肢の1つになる

給与は最優先ではなく、臨床経験を積みながら子育てしたい女医ママさんにおすすめの働き方になります。

まとめ

今回は女医×ワーママ 非常勤から常勤に切り替えるべきタイミング3選についてまとめました。

  • 子供との時間が不足していると感じた時
  • 当直・オンコール対応が難しい時
  • ママのキャリアアップがひと段落した時

非常勤勤務には社会保障付き非常勤という働き方もあります

  • 非常勤勤務で社会保障を受けることが可能
  • 職場の就業規定により適応条件が異なる
  • ボーナス無し・安い時給制というデメリットもある

臨床経験を積みながら子育ても両立したい女医ママさんには選択肢の1つになる働き方ではないかと思います。

勤務形態に悩まれている女医ワーママさんの参考になれば幸いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

眼科医8年目。地方の大学病院勤務。出産後に眼科専門医取得し2023年4月よりフリーランスに転職。趣味は子連れ旅行。
子育てと仕事を頑張る女医さんに役立つ情報発信(たまに子連れ旅行)をテーマにブログ書いています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次